現在、薬剤師が勤める調剤薬局は多様化しています。医療機関によっても特徴は分かれ、運営方針も変わります。色々な要因が合わさって店舗ごとに得色が出ています。働く際は事前に求人の内容をよく見て決めましょう。
医薬分業が始まってから急速に広まったのは門前薬局です。病院やクリニックの目の前にある薬局で、近隣の医療機関の処方箋が主です。現在はかかりつけ薬局が推進されているので、今後は変わっていく可能性があります。
調剤へ説型のドラッグストアもあります。OTC医薬品を扱うドラッグストアに加え、調剤を併設する店舗も増えています。買い物のついでに処方できるので、薬をとりに行くのが楽なのが特徴です。住宅地にあるならさまざまな処方箋を調剤することが多くなります。
在宅医療に力を入れているところもあり、調剤薬局との違いはそれほどありません。在宅をメインとしている薬局もあります。個人宅向けは高齢化により今後は増加予想されます。
投薬・服薬指導などがおもな業務です。施設を複数持つことが多いので、届けるためにも運転免許があると便利です。現在は医療機関ではなく在宅・施設に特化した調剤薬局も登場しています。
比較的大きな総合病院や大学病院にも薬局が開設されています。病院の診療科目が多いので処方箋も多岐にわたります。特殊な処方箋を受けることもある薬に関しての深い知識を必要となります。受付時間が早く、診察も午後6時までなので土日休みが多いです。
ただし、処方背印の数が多いので営業している時間内は忙しくなります。スタッフとの連携も必要です。地域のクリニックでは近くに薬局が解説しています。一番多いマンツーマンタイプです。
少ない診療科目に特化しているので特定の薬の知識を深めることができます。継続的に通っている患者さんも多くより込み入ったコミュニケーションも重要です。医療機関にもよりますが診察時間が不規則なので、勤務時間はクリニックによって変わってきます。
ここ数年で増えているのが同じ敷地内かビルに複数の医療機関があるタイプです。医療機関には薬局が併設されています。複数の医療機関があればより多くの診療科目を経験することになります。患者さんは同じビル・モール内で複数の受診を済ませるので薬の把握もしやすいです。
ただし、医療機関で診察時間が異なるので勤務は不規則になりがちです。駅前や住宅地などに解説する面応需型もあります。医療機関が近隣になければ幅広い処方箋を処方します。
取り扱う薬も多いです。その分在庫管理が大変となるのでスキルや知識が求められます。