大地震が起きてしまうかもしれない、そうした場合には救護施設が設置されます。医療従事者が傷ついた方々の救助にあたります。薬剤師にとっても飲み薬から塗り薬、貼り薬などを提供することになるなど、重要な役割を担います。自然災害だからいつか起こりうる可能性からも想定できる支援を考えてみましょう。
病院にて医療班が発足されると、避難所の巡回を行うこともあります。これまでも自然災害により慢性疾患の薬を必要にするケースがあり、今後は医師と薬剤の有資格者が連携をはかり、避難所を巡回したりと、慢性疾患の薬に対応することが重要視されています。
巡回した医療班が慢性疾患の患者さんに対し、その場で処方せんを医師が発行し、それに基づき薬剤の有資格者たちが病院や薬局で調剤した薬を届けることができると考えられます。連携プレーによりスムーズに対応ができ、命が繋ぎ止められます。
。
被災地となる現場では、自然災害の規模にもよりますが、薬の供給が不安定になる場合もあります。短期間での薬の投与でなければ被災地では対応が間に合わないこともあります。もちろん、医薬品を救護所へ寄贈することにより必要な医薬品を確保することは可能ですが、銘柄の異なる医薬品が混在すると、それを選定したり保管するのに時間がかかります。
患者さんへも都度、銘柄の異なる医薬品を渡さなければなりません。被災地では、同薬効であれば状況によっては別の薬を渡さなければならないケースもあります。しかし、被災者の場合には見慣れない薬を渡されては安心して服用できません。
だからこそ、薬剤師は口頭にて説明をしなければなりません。そこに加えて医薬品の詳細をお薬手帳に記載する手間がかかります。しかし、大規模となる自然災害であれば、現場も慌ただしくなるため、薬の銘柄変更、成分変更の経過などについて情報が共有できません。
医師も確認できるように、患者さんに最適な薬を選択するためにはお薬手帳が活用方法としてベストだといわれています。
災害時に活躍するのは薬剤の有資格者です。しかし、災害時に活躍が期待されるのが「医療認定薬剤師」です。災害時には医療体制が充実しているわけではありません。そのため、薬剤の有資格者が役割をしっかり果たせるように育成されたのがプロフェッショナルとなる災害医療認定の薬剤の有資格者です。
災害医療には通常の医療ケアとは異なる知識が必要になります。さらに、被災地で限られた資源を活用するための知識を習得しなければならず、こうしたプロフェッショナルの活躍が期待できます。