
現在、薬剤師を目指して勉強に取り組んでいるという方もいるのではないでしょうか。ただ同じ職業でも、勤務先によって求められてくる要素や向いている人は異なってきます。そこで今回はそれぞれの職場における必要なスキル・要素、向いている人を紹介していきます。
病院を職場としている場合の主な仕事は、薬の調剤・管理や服薬の指導です。病院で調合した薬を使用する目的は、患者さんの治療であるケースがほとんどであるため、患者の状態や症状をより深く把握する事が求められてきます。
特殊で専門的な薬剤に触れる機会が多い点も、病院勤務のける一つの特徴です。専門的な知識が必要となるケースも少なくないため、1つのテーマに対して深く追求する事が苦にならない人には適性があると言えます。
病院の場合、シフト制による勤務体制となっている所が多く夜勤や宿直にあたるケースもあります。そのため、不規則な勤務形態に対応できる体力や忍耐力なども必要です。
製薬会社での主な仕事内容としては、薬剤の研究開発・管理などが挙げられます。総合職や営業職としての業務が多くを占めており、実際に薬を調合するといった業務に携わる機会は少ないのが大きな特徴です。製薬会社で勤務する場合、今まで学んできた専門的知識を大いに活かせる仕事に取り組めるでしょう。
ただ、薬や医療などに関する新しい情報は常に身に付けておく事は求められるので、知識を積極的に吸収しようという姿勢がある人は向いています。また海外の企業とやりとりをしたり、海外の文献を閲覧するケースも多い事から、製薬会社にとって語学力に長けている人は貴重な存在です。
収入や待遇なども良いと言われており、薬剤師にとって製薬会社は魅力的な職場と言えるでしょう。
勤務先が薬局やドラッグストアである場合の主な仕事内容は、患者さんに対するヒアリングや処方せんに従って薬剤を調合する事です。様々な人とコミュニケーションをとる機会が多く、医師や患者さんと情報を共有しておく事は特に重要と言えます。
薬局やドラッグストアで勤務する場合、調剤の業務だけでなく店を訪れた人に対して医薬品の説明や接客なども担当します。他のスタッフと同様にレジに立ってお会計の業務をしたりする事もあるなど多様な業務があるため、柔軟な対応力も必要です。
お客さんに質問されるなど人と触れ合う機会が多い点が薬局やドラッグストア勤務における特徴の一つです。他人とのコミュニケーションが苦にならない人には向いている職場と言えます。ただ、コミュニケーションが苦手という人でもその原因を明確にし、自分の短所に真摯に向き合いながら努力する事が大切です。