
薬は、飲み方を間違えてしまうと人の命や健康に悪影響を及ぼしてしまいます。そのため、薬を調剤して服薬方法を患者に指導することは薬剤師の大切な業務と言えます。調剤薬局で勤務するイメージが強いですが、その他にもどのような場で活躍できるのでしょうか。
病院での仕事内容は、大きく分けて調剤業務と病棟業務があります。調剤業務では、医師からの処方せんをもとに入院患者の薬を調剤していきます。薬の調剤を行う際には、患者の症状に対してどのような処方がされているのかを精査してミスがないかチェックしなければいけません。
調剤については、内服と外用薬はもちろん注射薬の調剤、化学療法で使用する薬剤の調剤も行います。そして、病棟業務では入院中の患者に対して服薬指導をします。服薬指導では、患者の今までの投薬歴、副作用歴、服薬状況などを細かく聞き取った上で服薬する際の注意点を分かりやすく指導するのが特徴です。
また、きちんと服薬ができているかも確認し、医師や看護師と情報を共有します。その他にも、退院後に備えて薬の管理方法の指導や生活指導を行うこともあります。
製薬会社は薬剤師の間で人気が高い職場です。仕事は大きく分けて研究と開発、営業とマーケティングがあります。まず研究職は、簡単に言うと医薬品を製造するために研究を行う仕事です。
病気を解決に導くためのメカニズムの解明をしたり、新しい成分を発見したりと薬を作るために必要な情報を収集します。そして、開発の仕事は新薬の安全性や有効性の確認、臨床実験などを行います。次の営業は、医師に対して新しい薬の安全性や有効性をプロモーションして販売するのが主な仕事です。
最後のマーケティングでは、臨床実験データなどを収集・整理した後に医師に適切な情報を提供することが主な仕事となります。製薬会社での勤務は高いスキルが求められるため、研修や学会で専門性の高い知識を学べるのが魅力です。スキルアップを図りたいという方にうってつけの職場です。
ドラッグストアでの仕事内容は、一般用の医薬品の販売です。また、調剤併設型のドラッグストアの場合、調剤薬局と同じように処方箋に基づいて調剤や服薬指導を行うことになります。調剤薬局では調剤や服薬指導が主となりますが、ドラッグストアではお客さんの症状や要望を聞いた上で最適な薬を自ら提案できるのが特徴的です。
調剤薬局と比べるとお客さんとの距離が近いので、ちょっとした体調の悩みも相談に応じることができます。日常生活に密着した健康面のサポートをしたい方にうってつけの職場です。その他にも、ドラッグストアでは商品陳列やPOPの作成、レジ業務なども仕事に含まれます。