
薬剤師の主な仕事は調剤や患者への服薬指導なので、在宅勤務を行うというのは中々難しいのが現状です。しかし全く不可能という訳ではありません。資格を活かしさえすれば、十分在宅勤務を行う事も可能です。では具体的に在宅勤務をする場合、どうすれば良いかというと職種や業務内容によって様々なので、それぞれ詳しく見ていきます。
医薬翻訳やコールセンターの問い合わせ業務等を自宅でやりたいと考えている場合は、アウトソーシングサービスを利用すると良いです。医薬翻訳の場合、まず仕事を仲介してくれるアウトソーシングサービスに登録し、求人を出している会社を見つけたら、まずはじめにトライアル業務を行い、そこでどれ位の専門知識や経験があるかを判断されます。
そして単価が決まり、受託契約という形になる事が多いです。またコールセンターの問い合わせ業務は、派遣会社に登録して行うという形になります。このようにどこの会社にも属さずフリーランスとして在宅勤務で働く場合、自分で自由に仕事内容を決めて働く事が出来るというメリットがあります。
しかしその一方で細かい税務申告を自分でやらなければなりませんし、社会保険や労災がないというデメリットがある事も知っておきましょう。
メディカルライターとして働きたいのなら転職エージェントがおすすめです。転職エージェントに登録し、在宅勤務の求人を探しましょう。転職エージェントに登録すると専任のキャリアアドバイザーがついてくれて、その人が自分の代わりに色々と動いてくれるので非常に便利です。
もちろん自分で求人を探して仕事を見つけるという事も出来るので、フリーの薬剤師として在宅勤務で働きたいのなら、とりあえず転職エージェントに登録しておくと安心です。
ハローワークを利用するという方法も悪くありません。ハローワークで薬剤師関連の求人情報を調べてみると数千件を超える求人があるので、まずは検索してみましょう。
しかし在宅勤務と条件を絞っていくと、一気に数も少なくなり、中々検索だけで自分に合った求人を探すのは難しいかもしれません。そういう場合は直接ハローワークの窓口まで足を運んで、色々と相談してみると有益な情報を得られたりアドバイスをもらえる可能性があります。
このようにアウトソーシングサービスや転職エージェント、ハローワーク等、在宅勤務を行う場合に頼りになる存在は色々あるので自分に合ったものを利用すると良いです。