派遣薬剤師の全て

身近な薬だからこそ正しく使っていくために

2024年06月26日

薬は私たちの生活の中で身近なものになってきています。体調管理に欠かせないものですが、それゆえ気を付けなければならないことも多くあります。そのためにどうすべきか、どこに相談すればよいかを考えていきましょう。

きちんと説明書を読んで正しく使って

薬は体に良い効果をもたらしてくれるものですが、それ以外に問題も引き起こす可能性があるものでもあります。だからこそ、使用には十分注意しなければならないのです。体の中に入れるものは体に直接影響します。副作用があればそれが大きな体調不良につながることもありますし、場合によっては命を落とすこともあるかもしれません。

市販の薬であれば安全なイメージがありますが、それでも容量を間違えたり、飲みすぎたりすれば副作用が大きくなってしまう可能性があります。だからこそ正しい使い方をしなくてはならないのです。まず、普段使っている薬でももう一度説明書に目を通して、正しい使い方をしていきましょう。

薬を購入するときに薬剤師から説明や確認があれば、きちんと聞いて正しく答えていきましょう。正しい使い方の参考になるでしょう。

病院で処方されるときも薬の注意点はよく把握して

自己判断で薬を使うことは危ないこともありますが、病院で処方されたものなら大丈夫だと考える方も多いでしょう。確かにそうではありますが、やはり体質に合わないこともまれに起こりますから、副作用にどのようなものがあるのか見ていくとよいでしょう。

医師から伝えられることがあればきちんと覚えておいたり、メモしておいたりしましょう。異変があった時に気づきやすくなります。また、飲む量の調整やタイミングなどの指示があれば、それに従う必要があります。医師の説明がわかりにくい時には、薬剤師に聞いてみるのもおすすめです。

使い方や注意点についてきちんと伝えてくれるはずです。薬の種類や副作用について記した紙なども渡されることがあるので、それを保管して置いて必要に応じてチェックしていく形をとりましょう。

専門家に相談してみるメリットも

薬は誰にとっても同じ効果をもたらすとは限りません。実際にどのような状態なのか、体質がどうなのか、人それぞれ異なります。強い薬なら副作用も強くなりがちです。今の自分の状況に合った薬が使えるように、専門家に相談しましょう。

医師であれば診察の際に詳しく話すでしょう。薬剤師も同様に、気になることがあれば聞いてみると、飲み方などの工夫や注意点を教えてくれるはずです。そうすると薬を安全に、効果的に使いやすくなるでしょう。