
病院では、患者さんはもちろん、そこで働くスタッフの健康を守ることも重要です。そんな中で、気を付けなければならないことの一つが感染症対策です。感染症を制御するためには適切な知識が必要で、それを備えていると評価された薬剤師に与えられる資格が感染制御認定資格です。
感染制御認定を取得した人は、同業者間の連携に留まらず、医師や看護師などにも積極的に提案することを求められる重要な役割を果たします。病院内に設けられた感染症対策チームの一員として仕事をすることが多くなります。
チームには、医師や看護師をはじめ、臨床検査技師や栄養士なども含まれることが多いです。その中で、薬剤の専門家として仕事をすることになります。感染症対策に関する助言をする一方で、それに従った適切な対応がとられているかどうかの確認も重要な仕事に含まれます。
感染制御認定を受けるためには申請が必要で、申請のためには所定の要件を満たしていることが求められます。求められる要件としては、薬剤師資格を有していることと、5年以上の実務経験があることなどが含まれます。
更に、実務経験の中に3年以上感染症対策に取り組んできたことが含まれていなければいけません。また、所定の講習会を受講していることや、規定単位を取得していることも申請要件になります。
これらを含めた要件をすべて満たしている状態で、勤務先施設長の推薦を受けて申請すると認定の対象になります。認定期間は5年間で、期間を経過すれば更新が必要になりますが、その際にも満たしていなければいけない要件があります。
感染症対策は、病院だけでなくいろんな施設で求められることから、感染制御認定資格者の需要は高まることが予想されています。例えば、高齢者を対象とした施設は感染症のリスクが高い施設になります。当然、感染症を制御するための対策が必要になり、知識を持った専門家が求められることになります。
感染制御認定資格を取得している薬剤師は、薬学の分野の感染症対策の専門家として、重宝される存在になることは間違いないでしょう。今後は、更に活躍の場が広がることが予想されるので、感染制御認定の有資格者に対する期待も同時に高まることが予想されます。
キャリアアップを考えているなら、選択肢の一つに入れて検討してみる価値のある資格です。