
ドラッグストアなどで提供される市販薬は、専門家の管理のもとで販売されます。購入する際は、必ずそれがどういった有効成分で効能があるのかを説明しなくてはいけません。そして、こうした市販薬の製剤についても任されているのが薬剤師です。
薬剤師は、患者の現状を把握して必要な医薬品の提案を行います。これは、市販薬の提供を行う際にも実行されています。例えば、市販で提供されている薬では効果を十分に発揮できないケースも存在します。体質的に特定の市販薬が利用できないケースは必ず存在するので、そういった場合に顧客に必要な薬を調整するという重要な業務を担っているからです。
特に、市販薬の場合は特定の病気に対して強い効果が存在する有効成分だけが含まれているわけでもありません。専門性が高すぎると扱いが難しくなってしまうので、サプリメントのようなビタミン剤などに終始した薬も珍しくありません。
その中で、治療の確実性の高い医薬品を選択できるように常にその管理を行っているのが薬のスペシャリストです。
個々の患者に対して、その時々に必要な医薬品を提供することは緊急対応であっても同様です。例えば、救命救急が必要なケースでは必要最小限の医薬品を所持して現場に向かわなければいけません。この場合、救命士だけでは有効成分の効果を把握できないケースがあるので、薬学に関連する専門知識を有している人材の手助けが求められます。
実際に、救命救急の場合は全てのケースで病院で処方されているような効果の高い医薬品を処方すればいいというわけではありません。様々な症状を想定できますので、一般市場で提供されているような軽い有効成分も選択する必要があるためです。
このような救急処置に必要なフォローを行うのも、とても大切な業務の1つです。
市販薬をそれぞれの家庭に届けることは、薬を扱う専門家としては最も重要なポイントです。実際に、地域によっては個別に医薬品を管理してそれを家庭に続けるという働きをしているからです。これは、過疎化地域でよく見られる活動です。
高齢世帯が多い過疎化地域では、病院が少なかったりそもそも医者に診てもらうような体力がない人も少なくないです。この場合、福祉施設などに赴いて必要な医薬品を提案することで健康状態を管理できるようにしています。
年齢別に必要な医薬品の選別が必要なので、高度な専門知識が前提です。薬剤師は、こうした観点からも地域社会と密接に関連して医療サービスを提供している存在だといえます。