
薬剤師は、正社員やパートなどいろんな雇用形態で仕事をすることができますが、それぞれの雇用形態のメリットやデメリットは一定ではありません。状況に応じて上手に雇用形態を変えることで、メリットの部分を最大限に利用することができます。資格が必要な業種なので、正社員の地位を手放しても比較的簡単に取り戻すことが可能です。正社員とパートのメリットの違いを活かして、行き来しながら仕事をすることも不可能ではありません。
収入の面からみると、パートよりも正社員の方が有利になることが多いです。正社員はフルタイムで仕事をするので、パートよりも労働時間が長くなります。そこにボーナスが加算されることになるので、正社員の年収の方が高くなるのは当然です。
仕事を中心に据えたライフスタイルを選択できる状況なら、正社員を選ぶことで高い年収を得ることができます。新卒の社会人一年生は、正社員から始めた方が得られるメリットが大きくなることが多いです。
薬剤師として仕事をする場合は、正社員とパートで業務内容に大きな違いが出ることはありません。但し、役職に関しては違いがあり、正社員が責任ある立場に就くことになります。
責任は遣り甲斐になりますし、出世は働くモチベーションになります。その一方で、プレッシャーを感じる原因になることがあるのも事実です。パートなら、薬剤の専門家としての仕事をしても、責任者になることは通常ありません。
責任に強いプレッシャーを感じる人は、パートの方が向いています。上司になることがない若手の間は正社員として働いて、上司になる頃に転職してパートとして働くという選択もできます。
ドラッグストアなどは、営業時間が長いためシフト制になっています。希望する時間帯で仕事ができるのはパートです。子育てや配偶者の事情などを考慮した勤務時間で働きたいなら、パートの方が向いています。正社員は忙しい曜日や時間帯を休みにすることはできないと考えておいた方がいいです。
転勤に関しては、基本的にパートは対象になりませんが、正社員は辞令が下りれば断れないと考えておかなければいけません。避けたい理由がある場合は、パートを選んだ方がいいでしょう。子供との関係で、転勤や休日出勤が難しい時期はパートを選んで、その時期が過ぎれば正社員に戻るという選択も可能です。
雇用形態を簡単に変えられるのは、資格職業である薬剤師のメリットなので、上手に活用して最適な働き方を見つけると仕事がより楽しくなります。