
薬剤師には、就職先として選択できる業界がたくさん用意されていて、業界ごとに違った特徴があります。調剤薬局もその一つで、働くことで得られる知識や身につくスキルあるいはキャリア形成は、他の業界で仕事をした場合と同じではありません。自分を磨き、存在感のある人材になるためには、積極的に知識やスキルの習得に取り組む必要があります。事前に仕事を通して身につく知識などを理解して、それに対して興味が持てることを確認しておくことが大切です。
調剤薬局の主な業務は、調剤業務と服薬指導そして薬歴管理です。受け取った処方箋の内容を確認して、調剤をするのが調剤業務です。そして、その調剤業務を終えた薬剤を患者さんに手渡す際に、患者さんに対して行うのが服薬指導です。
患者さんの中には、複数の医療機関を利用している人もいて、他の薬局から薬剤を受け取っている場合があります。それらのことを把握して、不都合が生じないように管理するのが薬歴管理です。
調剤薬局で仕事をすると、調剤業務に関する知識やスキルを身につけることができます。服薬指導や薬歴管理に関しても、薬剤師として十分と言える知識やスキルを手に入れることが可能です。具体的には、医療用医薬品に関する知識が増えることが挙げられます。
但し、調剤薬局は医療機関に隣接して開業されることが多く、隣接する医療機関の業務内容に強く影響されるという面をもっています。総合病院に隣接した調剤薬局なら、幅広い知識を身につけることができますが、小規模な医療機関なら知識や経験に偏りが出る場合があります。
身につけたい知識が決まっている人は、隣接する医療機関の診療科目についても調べておく必要があります。
調剤薬局でのキャリアは、一般薬剤師という立場から始まり、グループの責任者になって、エリア責任者になるという流れで進んでいきます。最初の段階は、調剤薬局における基本的な業務を習得する期間で、先輩や上司からの指示に従って業務をこなしていく段階です。
グループの責任者は、グループ内の人たちへ指示や指導をする立場です。この段階で薬局長などと呼ばれる責任者になります。複数の薬局を持っている調剤薬局の場合は、店舗を跨いだ責任者がいます。エリア長などと呼ばれるエリア全体の責任者です。